こんにちは!
もろへいやです!!
最近は街への外出もなかなかしづらくなって家でできるインドア、あるいは自然に出かけるアウトドアの趣味が盛んになってると思います。
共通点は
ハマればハマるほど沼から出れなくなるということ
オーディオもそう。
いやオーディオなんてその最たる例と言っても過言ではない。
スマホ付属や100均のイヤホンからちょっと良いイヤホンにステップアップしたら次は諭吉レベルのイヤホン、更に諭吉数人が飛び、イヤホンだけでは飽き足らず周りの環境にもお金をつぎ込む・・・
いつしか沼から出ることはできなくなり、買っては売ってを繰り返す日々。
これが楽しいんですよねあはは
そんな深めの沼へ誘う今日のテーマは
「イヤホンのリケーブル」です。
オーディオには確実に音質を上げるものといや、それプラシーボ効果じゃない?というオカルトチックなものがあります。
ケーブルは一見プラシーボ何じゃないかと思われがちですが・・・劇的に変わります!!
今日はそんなリケーブルについて検証していきますのでぜひ見ていってくださいね。
- 初めてケーブルに感動した体験
- テンプロ買った話
- 買ったケーブル
- AZLA Silve Plated Cable
- Effect Audio Maestro
- NOBUNAGA Labs Gilgames
- まとめ
初めてケーブルに感動した体験
昔からあまりケーブルにはこだわりはなかったので安物を使っていたのですがある日手持ちのDA100用にUSBケーブルを買い替えたんですが、それが「Furutech GT2 USB A to B」です。
ケーブルに1万近くも、と思いつつ思い切って購入して接続してみたら
世界が変わるレベルで全然違う
それ以前に使っていたケーブルがなにかすら思い出せませんが明らかに音の情報量が変わった衝撃は今でも覚えてます。
テンプロ買った話
それ以来ケーブルは少しでも良いやつを使うように心がけてきました。
ただリケーブルタイプのイヤホン、ヘッドホンはにはあまり手を出してこなかったんですよね。
しかし最近、遂に手に入れたんですよね。
「Ultimate Ears triplefi 10」
カスタムIEMがハイエンドイヤホンの主流になる前に間違いなく最高のイヤホンの一つだった通称”テンプロ”ですね。
当時は4万~5万くらいしてたので学生の私には手が届かなかったんですがネットを見ていると2万しないくらいで買えるんですよね!
憧れもある私はすぐに買っちゃいました。
そしてテンプロを買うならやっぱりケーブルしたいよね。
買ったケーブル
「AZLA Silve Plated Cable IEM 2pin-4.4mm」 ¥3,980
「Effect Audio Maestro 2pin 4.4mm」 ¥11,000
「NOBUNAGA Labs Gilgames 4.4mm」 ¥30,352
価格は画像のリンク先であるeイヤホンさんの価格です。
それではそれぞれじっくり聞いてみます!
AZLA Silve Plated Cable
外観など
真ん中に微かに見えるロゴ。
安価な割にポーチ付き。
なぜ2つあるかというと3.5mmも買ってみたのです。
現環境でどんな違いがあるかまた比較してみたいと思います。
ロゴ入りのバンドまでついてました。
見た目はシルバーですが一応銅線にシルバーコーティングしたもの。
シュア掛けしたときの耳に当たる部分にはガイドはありません。
価格は約4000円。
音質
リケーブルの中では比較的安価なものですが音質はどうなのか。
音域の中では低音が目立つ。
triplefi.10の特徴はイヤホンらしからぬ音場の広さですがそれがあまり感じられず、やや狭い印象ですね。
また、音の密度も低いのでやや粗く聞こえます。
これは後ほどの上位機種と比べてなので決して悪くはありません。
ただtriplefi.10の良さを引き出そうとするならばやや力不足かな、という印象です。
Effect Audio Maestro
外観など
こちら外箱等完全に撮り忘れておりました・・・
純度の高い銅線を使用。
銅の傾向としては厚みのある音ということですが果たして・・・
その前に音質以前の話なんですがピンとプラグが死ぬほど硬い。
これを最初に購入したので付属と違ってあまりにも硬いので不良品かと思ったくらいです。
ほんとイヤホン壊しちゃうかと思いました。
ちなみにピンマジで硬すぎて折りかけました・・・
耳のガイドが付いてるのでシュア掛けはしやすい。
音質
使う前から不穏な状況ですが音質は非常に良い。
あ、これが銅ねと言わんばかりに元気で低音もりもりな音。
非常に音に厚みがあり、アップテンポな音楽にマッチします。
音場もtriplefi.10の良さを実感でき、音の細やかさなどを含めて先程のAZLAのものと比べて総じてレベルが1ランク上がってます。
NOBUNAGA Labs Gilgames
外観など
袋もなく、箱の中にそのまま。
3万という価格を考えれば外装にもちょっとは気を使っても良いんじゃないかと思うけど・・・
眩しいばかりの黄金色は金メッキで中身は純銀。
また、8芯編み込みということから他のつに比べて線量、重量も増えており、その分の情報量の多さにも期待。
また、ピンとプラグは非常に扱いやすく、難なく挿すことができました。
ケーブルも柔らかく、取り回ししやすい。
耳のガイドはなし。
音質
すごいの一言。
音がより鮮明になり、音一つ一つが独立してそこはまさにライブ会場。
音域もなにかに秀でるわけではなく、すべての音域が正当進化。
3万という価格は今回の買値を超えているものの見た目の派手さを除けば最高のケーブルでtriplefi.10との相性も完璧。
3万円もケーブルに・・・と正直ビビりましたが本当に買ってよかったと思える製品です。
まとめ
金属の違いで音の傾向は違ったりしますがケーブルも完全に値段なり。
銅はパンチが効いており、銀は繊細で美しい。
故に聞きたい曲や気分で変えるのはありですね。
しかしながら1万と3万ではクオリティが全く違うことには少々驚きました。
中にはべらぼうに高い物もあるわけですがやはり良いのでしょうか・・・?
興味ありますがこの沼には手を出さないほうが良いかもしれません。
そしたらカスタムIEMとかに手を出しちゃいそう。
やばいやばい!!
もし暇だったら下のバナーからランキングに協力してください!!
それでは!