こんにちは!
もろへいやです!!
KDDIがauやUQ等新料金プランを発表しました。
povo
ドコモのahamo、ソフトバンクのSoftbank on LINE対抗、
20GB/2,480円のオンライン専用シンプルプランです。
各キャリアが出した新プランの中では最安の2,480円です。
簡単に各社のプランを表にしてみました。
キャリア |
ドコモ |
ソフトバンク |
au |
プラン名(ブランド名) |
ahamo |
Softbank on LINE |
povo |
容量 |
20GB |
20GB |
20GB |
価格 |
2,980円 |
2,980円 |
2,480円 |
通話料 |
5分間無料 (超過後20円/30秒) |
5分間無料 (超過後20円/30秒) |
20円/30秒 |
オプション(トッピング) |
追加容量:500円/1GB 通話放題:1,000円/月 |
追加容量:500円/1GB 通話放題:1,000円/月 LINEカウントフリー |
5分間通話無料:500円/月 追加容量:500円/1GB 通話放題:1,500円/月 24時間データ使い放題:200円/回 |
5G対応 |
◯ |
◯ |
◯ |
auはあとから出したとは言え独自色を出してきましたね。
オプションではなくトッピングと表現してきたことでより若者向け、よりカジュアルな印象のコンセプトであることが伝わってきました。
ソフトバンクはLINEを利用して半ば強引にahamo+αを作り上げたイメージ。
このauのトッピングのアイディアはいいですね。
24時間データ使い放題が1回200円というのは使いようによったらめちゃくちゃ便利だと思います。
今後更にトッピングの種類は増えていくとのこと。
気になるのは他社の追随ですね。
3月のサービス開始までにまた動きがあるのでしょうか?
ちなみにauのpovoの5G対応は今夏だそうです。
てかもはやmvnoと楽天モバイルが可哀想になってきた。
いや、まだ1~3GBならmvnoが安い・・
既存のデータ無制限プランも改定
もともとAmazonやらNetflixやらのバンドルで非常に分かりづらいプランだったau。
新しくデータMAX 5Gプランお料金を見直してきました。
6,580円でデータ使い放題。
月の使用量が3GB以内なら1,500円割引。
3GB以上使うとして最大4,480円まで割引になります。
これは既存のプランを使っていて光、家族割を適用している人にとっては非常に安くなるプランですね。
ドコモの5Gギガホプレミアが6,650円、ソフトバンクのメリハリ無制限が6,580円なのでまぁあまり変わらないですね。
てかソフトバンクのプランと一緒。
やっちゃったよUQ
まぁここまでは言えば想定の範囲内なのでまぁそうだよねって感じ。
問題は次。
UQモバイルはauのサブブランドなので直接のライバルはYmobile。
しかしもはやこの価格はMVNO絶対◯すマンになっている。
以前あげた記事でもいったように3GBの最安値は1,400円ほど。
それにほぼ合わせてきてしまった。
UQモバイルの回線品質にこの価格ならMVNOはどうしたらいいのか・・・
25GB/3,480円のLプランは価格的に中途半端だが繰越可能というところでかなり効いてきますね。
10GBしか使わなかったら翌月は35GBで/3,480円となり、データMAX 5Gプランとかいらなくね?
Mプランは15GB/2,480円これも繰越可能なのでpovoと十分に棲み分けができてしまいますね。
Ymobileは家族割など適用で同価格に並ぶのでこれもUQモバイルが上手。
てかYmobile繰越ができない時点で相手になりません。
まとめ
個人的にはUQモバイルの価格が衝撃でした。
本格的にMVNOはどうするのでしょうか?
さっき載せた自分の記事であげたように色んな会社がありますが統廃合されてかなり市場は小さくなってしまうのではないでしょうか?
某総務相はMVNOへの影響は特に無い的な発言をしていましたが・・・
普通にあるよね。
普通価格変わらなければ速度のでない会社選ばないよね。
BIGLOBEモバイルユーザーとしては複雑ですが、政府はどうするつもりなのでしょうか。
それでは!