こんにちは!
もろへいやです!!
テレビ買った話
私実はソニー信者でPS2から全部買ってきたんですよ。
それで運良くこの間PS5当たりましてね。
高画質高フレームレートが最高なんですけどね。
一つ問題があって。
テレビが10年前のHDテレビなんですよね。
FHDですらねぇ・・・
PS4 Pro買った時もそうでしたけどPS5でHDテレビは流石にやばい。
ということで
買っちゃいました~!
これでHD→4Kへメガシンカできます。
めちゃくちゃキレイ
こりゃすげーわ。
なんで今まで買わなかったんだ。
高音質化の話
とは言え不満点もあります。
それは音質です。
今までの環境としては光デジタル出力でDAC(LUXMAN DA-100)に繋ぎ、そこからスピーカー(FOSTEX PM0.3)に繋いで使ってました。
決してハイエンドな環境とは言えませんがOEMメーカーとして業界では有名なFOSTEXの最強コスパのアクティブスピーカーが最高で満足していました。
現状の環境でできる限りの最高の環境を作りたい。
問題点
①スペース無い問題
普通にテレビ台用意して普通に置けばサウンドバーでいいと思うんですけどそこまでの予算をかけれなかったので台は使えるのでそのまま。
となると左右にスピーカーは置けません。
そしてスペース無さすぎるのでスタンドの前にも置けません。
じゃあテレビのスピーカーでいいだろって言ったらだめです!
そうなると置ける場所はスタンドの間です。
ここに置きたい。
この寸法は約500mm。
狭い!
まずソニーの最もコンパクトなサウンドバーHT-S200Fの幅が580mm。
BOSEの同クラスのサウンドバーBose TV Speakerが594mm。
もろへいや調べで500mm以下のサウンドバーはパナソニックから出てるシアターバーSC-HTB200が450mmと一応間における大きさ。
ただ私は個人的に日本の家電メーカーのオーディオ機器は信用していません。
何か方法はないか。
策① 手持ちのワイヤレススピーカーBT77を使う。
→なんか相性問題かBluetoothで動かずダメ。
策② 手持ちのワイヤレススピーカーSRS-HG10があるのでそれを利用して2台接続でステレオスピーカーとして使う。
→追加のスピーカーと更に手持ちのスピーカーは車載用として使ってるのでそれの補充用を購入する必要あり。
しかし見た目は最も収まりがいい。
策③ PC用バースピーカー、あるいはコンパクトスピーカーを導入。
→これは最終手段としてとっておく。
結果的に策②でうまくいきました!
どんだけソニー信者だよ!
一応このテレビの公式的にはSRS-HG10との接続保証はないということでしたが普通に繋がりました。
そしてステレオ接続はネットワーク経由で接続。
2台それぞれが左右のスピーカーの役割を果たしています。
どうですかね。
自分としては思い描いていた形がうまく行ってすごい満足です。
音はもちろんのこと最高です。
バッテリーは公式で12時間ということですが常用使いでは厳しいのでUSBでテレビのUSBに常時接続です。
懸念していた遅延も思ったほどなく殆ど気にならないので安心しました。
メーカーで揃えると変にトラブルとか起きないので安心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
半分実験的に導入してみましたが予想とは裏腹にうまく行って満足です。
音量はテレビ側と連動して楽ですが、電源までは連動しないので再度使うときに電源と接続設定をする手間があるのでまぁ様子見ですね。
将来的には大きなテレビ台・・を買うには大きい部屋を用意する必要があるので引っ越さないとダメですが・・・
テレビ台を買ったらサウンドバーか左右スピーカーを導入したいですね。
それではまた!