こんにちは!もろへいやです。
今日は先日実際にあった
「知り合いの友人のスマホの乗り換えを手伝った話」をしたいと思います。
背景
その人は20代女性で家族と住んでいますが契約は自分名義でS社と契約しておりました。
最初相談を知り合いから持ちかけられた時は、
携帯代が高くてどうにかしたいけど契約がややこしくてどうしたらいいのか分からないみたい、ということ。
契約状況などをマイページで見させてもらってると要はこういうことらしい。
・使用機種はiPhone X(256GB)
・契約時期は2年前
・ちょうど契約更新期間中であること
・機種代契約は48ヶ月契約で当時のキャンペーンの半額サポートなるもの。
ややこしい原因はこの半額サポートだった!
問題のプラン
どんなプランかというとiPhoneなどの最新機種の機種代は10万超えは当たり前
でも総務省が
「機種代割引しすぎ」と業界へテコ入れしたから
単純な割引はできない。
そこで編み出されたオプションプランが「半額サポート」なのです。
簡単に言うと
・機種代は4年割賦で契約ですよ
・でも2年目のときに最新機種に機種変する時に使ってるスマホ下取り出してくれるなら残りの2年で払うべき機種代はいりません!
というオプションです。
めちゃめちゃお得やん!!
ってピュアな方なら思うはず。
でもね、このプラン、色々問題だらけなんですよ。
問題点①:そもそも半額にならない
→これオプション利用に際して毎月300円ほど取られます。
更に機種変更手数料3000円は普通にかかります。
300×24=7200 7200+3000=10200円
純粋に1万ほど取られるというわけですね。
問題点②:そもそもの機種の設定価格が高すぎる。
→例)iPhone 11(128GB)のアップルストアの価格:79800円
S社のiPhone11(128GB)機種代:95040円
当然商流が違うので単純比較すると同じ価格なわけはないんですが
高いですよね。
ちなみにビックカメラで買うと87780円です。
そしてこの機種代設定が恐ろしいことに・・・
2年経過時で支払い残金が
77750円・・・
当時のiPhone Xに15万という価格設定して
下取りしたら半額にしたるで
って7万7千円で済むというプランなんです。。
ワーオトクダナー(白目)
(ちなみに発売当初のiPhone Xの価格は112800円(税別)から)
そんなこんなで月々の支払いはなんと
約12000円
ギャー!私今2人で携帯料金5000円なんですけど・・・
問題点を整理すると
①毎月料金高すぎ
②乗り換えしたいけどできるかわからない。
ん~この機種契約をどうするかですね~
一体どうやって解決したんでしょうか!?
解決
この時点で選択肢は2つなんですよね。
①あくまでもこれは機種変更の話だけで契約自体には関係ないのでオプションを行使して機種変更してしまって機種変更完了後に乗り換え。
※ただし、再度割賦契約を結んでしまうとまた2年地獄が始まるので機種代は一括で払う。
②機種変更なんて知らない、即刻乗り換えします。
※契約が終了すると当然オプションもなくなるので残りの機種代77000円は払わなくてはならない。
同じiPhone4年使うってなかなか難しいし普通に考えたら①がいいのは決まってるけど規約に違反しないかが焦点。
何度も何度もオプション提供条件書読みましたが
「オプション適用後一定期間の乗り換えがあった場合の別途請求」的な項目はなく、機種変更したら終わりでした。
その人とショップに行き、iPhone11(128GB)への機種変更は無事終了。
機種代は一括で、というと明らかに店員の態度が豹変したのは面白かった(笑)
じゃあ回線契約はどこにするか。
その人はSNSを良くするということだったのでラLINEモバイルのS回線契約にしました。
MNP番号はその日中に取得。
最初の事務手数料の3000円はアマゾンのスタートアップコードを買えば300円強で済むのでそれを購入。
その日で機種変更とLINEモバイルへの移行は完了。
あとは承認待ち。
結果料金はどうなったか
・そのままS社のままの未来
→メリハリプランに変更(7480円+通話放題1800円+とくとくサポート利用料金390円+ウェブ使用量300円=9970円)
iPhone11(128GB)は48回払で1980円/月×48なので機種代は変わらずなので
結局毎月約12000円・・・①
これが2年は続くのでこの先2年間の支払いは
①×24=288000円・・・③
・LINEモバイルに変えた未来
音声通話SIM12GB+SNS音楽データフリー利用
→3200+480+500(端末保証)=4180円・・・②
※初月なので12GBにしたけど場合によれば6GBに変更していいしその時は
2200+480+500=3180円となる。
②×24+95040(iPhone11(128GB)一括購入代)=195360円・・・④
③-④=92640円
この2年で考えるとこれだけの節約になったということになる。
しかも機種代の割賦契約はないためもし新型iPhoneが出てほしくなったら今のiPhone11を下取りに出して買ってもいいんです。
まとめ
今回やや特殊なケースの乗換サポートを行いましたが
MVNOのデメリットであるサポートの手薄さ、回線の遅さなど我慢できればメリットである金額の安さが目立つのではないでしょうか?
もしここまで読んでくださった方で携帯料金お悩みの方がいらっしゃればお気軽に相談してください。
アドバイスいたしますよ!